理系的な戯れ

理工学系とくにロボットやドローンに関する計算・プログラミング等の話題を扱って、そのようなことに興味がある人たちのお役に立てればと思っております。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

StampFlyハードウェア完全解説 - StampFly制御システム第2回

この記事で学ぶこと(2分で読める概要) M5StampFlyとは何か(基本理解) StampFlyの実態 基本スペック一覧 なぜStampFlyが特別なのか 9つのセンサが創る飛行システム 姿勢制御の心臓部 環境認識センサ群 システム監視センサ ESP32-S3による400Hz制御システ…

ドローンの世界への扉 - StampFly制御システム第1回

この記事で学ぶこと(2分で読める概要) この連載シリーズの特徴 理論と実装の一体化アプローチ コード掲載の方針 基礎知識の整理(初中級者向け詳細解説) ドローンとは何か? なぜマルチコプタは不安定なのか? 物理的連鎖:PWMから飛行まで M5StampFlyの…

研究に役立つグラフの書き方 - データを正しく可視化する

はじめに この記事で学べること なぜ3つのツールを学ぶのか この記事の対象読者 1. なぜ時系列データを散布図で描くのか? 折れ線グラフの根本的な問題 なぜ散布図なのか 具体例:同じデータ、異なる表現 学生へのメッセージ:折れ線グラフをやめよう まとめ…